NO.7

前回NO.6では中途半端な終了の仕方で申し訳ございませんでした。震災後の仕事増により倒産の危機を脱する事が出来ました。しかし今回の新型コロナは、全ての企業の衰退で零細企業(私)は、大変苦しいです(倒産・破産が頭をよぎります)でも同志よ頑張りましょう!「返済に勝る投資は、無い」愚痴を止め本来のブログに戻ります。

 

我々家族4人は、小学時代 母方の祖母・叔父3人 合計8人で過ごしておりました。

井戸が2か所、庭では鶏小屋、イチジクの木が2本・風呂を沸かす為の古材木置き場、裏庭には風呂場1棟・蔵1棟・池が有りました。(大阪市内のど真ん中で)

仲良く生活しており楽しかったです。風呂を沸かす為に叔父・私たちで日曜日になれば建築業の知り合いからのもらい物の古材木を鉈(大小)で薪割が恒例でした。高校時代まで風呂は、薪で沸かしておりました。おかげで、足腰の強化・着火剤を使用しなくとも火を付ける技は、を学びました。(今でもBBQでは、新聞紙&枯れ枝を使い炭にひを付けれます)又皆で鍋をする際は、それまで卵を食べさしてくれていた鶏を父・叔父が庭でさばいていました。残酷ですが、子供が見ている前で首を落し逆さまにし血抜きしグラグラと湧いたお湯の中に入れ羽根を取りさばき、食しておりました。

毎年12月30日は全員で餅つき大会。前日にもち米を研ぎ当日朝早くから簡易の窯(丈夫な石油缶を叔父が加工)に釜を乗せお湯を沸かしその上に一定量の米(量は?)の入った蒸篭を2段か3段積み上げ蒸し(蒸しあがり時間は父が指示)石製の臼に入れ杵で内出来上がり。それを、女性が主で(親戚も参加)丸もちなどに仕上げ。大阪弁で「いや しんぼ」で出来上がりを醤油・黄粉に付け食しました(おいしかったー)

[何故30日にするかと言えば、29日は苦(9)の餅で縁起が悪いとされていたから]

終了後は1年の収めで宴会(忘年会のよう)で大人は、へべれけになっていました。

そして31日は、大掃除母は、遅くまで正月料理を重箱にパンパンになるまで作っておりました。そして12時になると年越しそばを食し正月に着る新品の下着・服を枕元に置き就寝